
今日はモチーフの量から制作を考えてみたいと思います。 一般的に絵を描かれる方は描きたいものをモチーフにされると思います。 よく目にするのがモチーフの量が多過ぎる場合です。 ただ好きなものを描きたいだけであればそれでも良い [ Read More ]
本コーナーは絵画制作に関するあらゆることを考え付くままに説明していきます。正確さを心がけますので難しく感じられるところもあるかもしれませんが、理解できるできないは気にせずにご一読されることをお勧めします。
今日はモチーフの量から制作を考えてみたいと思います。 一般的に絵を描かれる方は描きたいものをモチーフにされると思います。 よく目にするのがモチーフの量が多過ぎる場合です。 ただ好きなものを描きたいだけであればそれでも良い [ Read More ]
制作の上でのバランス感覚はとても大切なものです。 バランス感覚と言っても漠然としていますので少し抽象して解説してみます。 バランス感覚を発揮する為には前提条件があります。 その条件とは『制作への集中』です。 描く事に集中 [ Read More ]
画家にとってこれからを考える事と同じ様にこれまでを振り返ることは大切です。 自分が通って来た道や作品を辿る事で、 自分自身の在り方の芯を探ることが可能になります。 またそうすることで生涯の制作を貫くスタンスにブレが生じな [ Read More ]
大抵の場合には、描きたい対象=モチーフ の公式だと思います。 好きなものや描きたい対象をモチーフにするのは自然な感覚です。 例えば毎回恋人を描いていたとします。 何枚も、何年もそれをつづけているうちに絵は変化し上達へと向 [ Read More ]
大抵の場合には、描きたい対象=モチーフ の公式だと思います。 好きなものや描きたい対象をモチーフにするのは自然な感覚です。 例えば毎回恋人を描いていたとします。 何枚も、何年もそれをつづけているうちに絵は変化し上達へと向 [ Read More ]
「上手く描けない」、のは「○○出来ない」と言う技術の問題ではなく 「理解が足りない」からです。 理解には2種類あります。 一つは対象(モチーフ)に関する理解でこれは言い換えれば観方の問題です。 もう一つは画材をどう使えば [ Read More ]