
言葉のスケッチ
『自然界デザイン設計原本』その1
例えば下の写真の貝を見ても 自然界のデザイン能力には恐れ入ります。 模様だけに注目してみても一体何故こんな模様を考え付いたのか ガラの色や形や配置には...
例えば下の写真の貝を見ても 自然界のデザイン能力には恐れ入ります。 模様だけに注目してみても一体何故こんな模様を考え付いたのか ガラの色や形や配置には...
次の2種類の絵の具の付け方をしてみてください。 1. テレピンなどで薄めた絵の具を画面に付ける。 2. 濃い絵の具を出来るだけ薄く押し延ばして画面に...
絵を描くのにモチーフが必要な理由は以下の二点です。 1. 明確なヴァルールを得るため 2. 画面の見応え感を高めるため(画材から絵の部分へ及び画材から...
まだ七夕なのにやたらと暑く猫たちも伸びきっています。 エアコンのお世話になると油絵の具の乾燥は早くなり 絵の具にせかされる様な気がして、こうなると夏本...
展覧会でお客さんに聞かれることの一つに作品タイトルについてがあります。 「タイトルは決めておいてから描くんですか?それとも描き終わってからつけるんです...
今日は絵が物質であることの優位性の話です。 私は絵が物質そのものであることを大切にしています。 下の写真は出来上がった絵を正面からではなく斜めの浅い角...
先ず「絵になった」と「絵になっていない」の違いから説明します。 「絵になった」=画面が、制作者の感性で統一された見応えのある状態になったことを言います...